WordPress で稼ぐために知っておきたい用語集

WordPress で稼ぐために知っておきたい用語解説

ブログ・blog

Web log (ウェブ・ログ)の略と言われ、ウェブ・インターネット上に記録(ログ)を残すこと。転じて、そのためのツールやサービスのことを指します。世界的に有名な、 blogger.com や日本で有名な Livedoor blog, note など、自分でインストールしなくても使用できるサービスもあります。

wordpress も最初はこのblog を構築するためのツールとしてスタートしています。その後、高機能化や「ブログのように気軽にサイト全体を更新したい!」という需要に押され、後述する CMS に進化しました。今でも、企業サイトは別の CMS や EC、人間が手打ちで作ったウェブサイトとして、スタッフのブログやニュース部分だけ、ブログとして導入する事例もあります。

有名な先輩ツールとして、 Movable Type がありますが、こちらは基本が有償であるため WordPress にシェアで抜かれたように思います。

(ウェブ)サイト

一般的に、ホームページと呼ばれることもありますが、インターネット上のページ・情報のひとまとまりのことをサイトと言います。ホームページとは、サイトの中でも一番最初に表示されるページのことを言います(トップページとも言いますね)。

そのため、あなたが WordPress をインストールして作成するひとまとまりがサイトとなり、お仕事として請けるのも、「ホームページ作成」ではなく「ウェブサイト制作」となります。もちろん、お客様の間違いを無理に指摘する必要はありません。しかし、仕事を請ける上では正しい用語を知っておかないと、「この人大丈夫かな?」と思われることもあります。TPOにあわせて使えるように覚えておきましょう。

CMS

Contents Management System(コンテンツ・マネジメント・システム)の略です。その名の通り、コンテンツを管理するシステム。砕けていうと「専門知識なしでホームページの作成管理」ができるソフトウェアとなります。

いわゆるホームページ作成ソフト(ウェブ・オーサリング・ソフト)と違う点は、インストールする先が、手元のパソコンではなくウェブサイト・ホームページを公開するサーバーであるという点です。このために、インターネットにつながっていればどこからでも編集・更新ができ、アップロードの手間がありません。また、予約投稿機能によって、夜中の0時ぴったりに新情報の公開といったことが簡単にできます。

WordPress はblog ソフトからスタートしてこの CMS となっています。また、オープンソースであるため、誰でも無料で利用することができます。

ユーザー数が多いためにハッキングなどの対象とされるため、「危ないのでは?」と言われることもあります。その一方でオープンソースの利点を生かし、世界中のエンジニアによるセキュリティアップデートが頻繁で、プラグイン、レンタルサーバーに備えられたWAFと呼ばれる機能などによって保護することが可能です。

投稿

WordPress においては、ブログとして作成された記事のことを「投稿(post)」と呼びます。ニュースやブログのように、新しい情報を次々に、別のページとして作成していくのに向いています。このページのように、長く固定的に掲載したいページは通常「固定ページ」で作成します。が、このページは投稿で作成しています。個人のブログの場合は、あまり気にしないでも問題ありません。

WordPress においては、「カテゴリー」機能で分類可能です。テーマによっては「固定ページ」と見た目が異なる場合もあります。

仕事を請けて企業サイトを作成する場合、投稿をたくさん作成するよりはクライアントが投稿するときにまとめられるよう、「カテゴリー」を整備し、メニューなどからリンクをはるといった作業がメインになるでしょう。

固定ページ

サイトを運営していく上で常に閲覧者に対して提供したい内容や機能を作成するためのページを作成するための機能です。例としては、「会社概要」「アバウトページ」「問い合わせフォーム」など常にメニューからアクセスされるようなページの作成に向いています。

投稿と違い、固定ページはカテゴリーで分類することができません。その代わり、ページの下にページを作る子ページ機能によって階層構造のあるウェブサイトの構築ができます。

クライアントワークで企業のウェブサイトの制作の仕事を受ける場合には、こちらの固定ページの作成が主体になるでしょう。

プラグイン

ソフトウェアを拡張するための追加機能。ソフトによってはアドオンなどと呼ぶ場合もあります。ゲームで言うと、DLC みたいなものだと考えてください。

通常はプラグイン単体では動作しないで、拡張先であるソフトウェア(いまは、Wordpress となりますね)がないと動作しないのが特徴。

WordPress の場合、メインメニューの「プラグイン」から、wordpress.org に登録されたプラグインを検索してインストールできるため、サーバーに関する知識がなくてもほとんどのプラグインは簡単にインストール可能です。ただし、公式に登録されているからといって、品質が保証されているわけではない点に注意。

WAF

Web Application Firewall(ウェブ・アプリケーション・ファイアウォール)の略です。ファイアウォールとは、不正アクセスなどの攻撃から PC やサーバーを守るソフトウェアやハードウェアのことをさしますが、WAF の場合はその中でも特に、Wordpress のようなウェブサーバーにインストールして使用されるアプリケーションの保護を目的としたソリューションです。

今日では、多くの企業がウェブサイトを持ち、オンライン上で業務を行うようになったため、Wordpress に限らず多くのWebアプリケーションが攻撃対象となっており、WAFが導入されているサーバーも増えています。基本的に入っていればセキュリティが強化されて安心できるものなのですが、一方で一部のプラグインが不正アクセスと誤解されて動作しない場合があり、注意が必要です。また、Wordpress には WAF と連携するセキュリティ強化プラグインもあります。

クラウドソーシング

インターネット上のポータルサイト(クラウドソーシングサイト)を利用して、仕事の依頼者(主に企業、個人の場合もあり)と仕事の請負者(主に個人)がマッチングして業務を遂行すること。アウトソーシング(外注)をクラウドを利用して行うといった感じですね。

仕事の発注側から見ると、社内で人を雇うほどの長期間の仕事ではなく、社内にノウハウがない場合でも条件にあう人を探しやすく、大企業に依頼するよりも費用を抑えやすいことから人気です。

副業としてスタートすることもでき、個人事業主として独立、フリーランスとして活動する場合にも営業活動をある程度外注することができるので仕事を請ける側にもメリットがあります。

アフィリエイト

インターネット上の成果報酬型の広告。広告がクリックされたり、商品が売れたりした場合に成果が記録されて代金が支払われる方式。また、ほとんどの場合、1回ごとに報酬が支払われるわけではなく、ある程度の成果が溜まってから、指定日に支払われる方式なのでそこそこ成果が出ているのに、実際の報酬はゼロということも多いです。

特にこのアフィリエイトに特化したブログのことをアフィリエイトブログと呼びます(このサイトも広い意味ではそうなります)。

このアフィリエイトと WordPress の組み合わせで「儲かる!」と言われることもありますが、実はそんなに簡単ではなく、 WordPress の使い方だけではなく商品を紹介する能力や SNS の活用など幅広いスキルが必要です。

お仕事としては、よくストック型(沢山記事を書いて、すぐに結果は出ないけれど軌道にのると記事を書いていない期間も継続的に収入が発生する)と表現されます。多くの人が稼げるようになる前に撤退する厳しい世界。

そのため、当サイトでは本業が安定している人以外には、クラウドソーシングサイトを利用した稼ぎ方をお勧めしています。

SEO

Search Engine Optimization(サーチ・エンジン・オプティマイゼーション/検索エンジン最適化)の略語で、よく、SEO対策などと呼ばれます。最適化とは言いますが、基本的には検索されたときに上位表示を目指すものとなります。

専門でこれを請け負う企業もありますが、 Google をはじめとした検索エンジン提供側に左右され、また、現在の検索エンジンは高度なAIにより実装されているため、小手先で上位表示を狙うことはできません。

WordPress 自体は SEO に強いとされており、当サイトで紹介しているテーマを利用し、基本的な制作のルールを踏襲すれば検索エンジンに「嫌われる」ことはありません。しかし上位表示されるかどうかについては、サイトのコンテンツがユーザーに価値を提供しているかどうかにかかっているため、案件受注の際には「基本的な SEO 対策は実施する」「しかし、その成果はコンテンツ次第」ということを明確にするとトラブルを避けられ、またクライアントに対して誠実な態度と言えます。

ブラックハットSEO

かつて SEO テクニックとされていた、多くの「不当に検索エンジンを騙して優良なコンテンツと誤認させる」行為をブラックハットSEO と呼びます。シンプルに、よくない SEO, 不正な SEO と認識しましょう。

ブラックハット SEO の代表的な方法としては、「リンク購入」「ダミーサイトからのリンク」「隠しリンク」「無関係なサイトのコメント欄などからリンクを貼る(SPAMコメント)(」「無関係な人気キーワードの詰め込み」「隠しテキストや目立たないh1タグにキーワードの詰め込み」などがあります。

リンク系は、古くは正当な SEO として販売業者が多くありましたし、h1タグを目立たないようにしてキーワードを詰め込むというのも、10年ほど前までは当たり前のテクニックでしたが現在は行わないようにしましょう。

あなたがお仕事をし始めた上で悩むのは、「制作実績」としてクライアントのサイトにリンクを貼るかどうかです。楽介の経験ではこれがブラックハット SEO として「不審なリンク」とみなされた事例はありませんが、数十ものサイトを紹介した事例は確認していません。余りにも多くのサイトに機械的にリンクを作成してしまうと、ブラックハット SEO と認識される恐れは十分にあります。注意してください。

 

共有:

最新の投稿

無料で1番かんたんに WordPress を試す【Local】

WordPressでサイト製作案件やライティング案件獲得のためにがんばってみよう! でも、「自分でレンタルサーバーは持っていない」、「公開サーバーで練習するのは不安」なんてお悩みではないでしょうか。 確かに、ランサーズや

ブロックエディターで記事を書こう

いわゆる、単純な「ブログ記事」を書くにはクラシックエディターが便利です。2021年にクラシックエディターが終了するという話もありましたが、現在は 2022年末、または必要なくなるまでクラシックエディターのサポートが続くと